江別市立病院・外科のご案内です。
当科では手術療法と平行して術前術後の化学療法も治療の大きな柱としています。進行した悪性腫瘍は手術治療で完全切除を行っても再発する可能性があり、化学療法、放射線療法を含めた集学的治療が一般的になりつつあります。化学療法が必要な患者様には治療ガイドラインに基づいた安全で有効な治療を行っていきます。化学療法認定看護師によるきめ細やかなケアも含めて安心して治療が受けられる環境が揃っています。放射線療法に関しても近隣の照射施設と密接に連携を取っていますので御安心下さい。当科で一貫した治療を計画、提案していけることが最大のメリットです。
消化器外科
食道から肛門までの消化管、肝臓、胆嚢、膵臓等の実質臓器、ヘルニア等の腹部疾患の外科的疾患を担当しています。超音波、内視鏡、CT、MRI等の最新の医療機器を駆使して正確な術前診断を行い適切な外科治療を提案していきます。担当する医師は日本外科学会、日本消化器外科学会の専門医、指導医を取得しており各種学術、論文執筆活動を通して最先端の医療水準を確保することを目標として日頃の診療をしております。内科との密接な連携を通して治療方針を決定し、患者様に過不足のない医療を提供しています。
内視鏡外科
日本内視鏡外科技術認定医の指導のもと、安全に手術を遂行していますので安心して手術治療を受けていただくことができると考えております。当科では、鏡視下手術等の低侵襲手術を積極的に導入しています。通常の開腹手術と比較して傷が小さく、術後の疼痛や腹腔内癒着も少ないというメリットがあります。鏡視下手術は一般に広く普及しつつあり、悪性腫瘍、とくに大腸がんなどの進行癌にたいしても積極的に行われるようになりました。しかし、鏡視下手術は整容性というメリットだけに焦点を当ててはなりません。根治性と安全が同時に担保されていなければならなく、このためには高度な技術と経験が必要とされるため、日本内視鏡外科学会では「内視鏡手術を安全かつ適切に施行する技術を有し、かつ指導するに足る技量を有している」ということを認定する技術認定制度を制定しています。
乳腺外科
乳がんにかかる女性は年々増加しています。現在では女性が最も多くかかるがんとなり、11人に1人が生涯の間に乳がんを発症すると言われています。乳腺外科では日本乳癌学会から認定を受けた乳腺専門医が診療を担当しており、近年増加し続ける乳がんはもとより、乳腺疾患全般の専門的かつ高度な診察・検査・治療を行っています。
また、乳がんは全身病と考えられており、根治のためには外科手術、化学療法、ホルモン治療、放射線治療を適切に組み合わせた総合的な治療が必要となります。ご高齢の方や持病のある方でも総合病院のメリットを活かし、関連各科と連携して安全に治療を行っていくことが可能です。
当院では各種手術療法、化学療法においてクリニカルパスを用いた適切な入院期間の管理やevidenceに基づいた標準医療を実践しており、ゴールが見え患者様にもわかりやすい無駄のない医療を提供しています。
手術に関しましては、出来る限り体への影響の少ない傷の小さな処置を心がけて行きたいと考えております。胆石症、虫垂炎、自然気胸、胃癌、大腸癌などは鏡視下手術が中心となっております。
また近年では高齢化に伴い様々な問題をかかえたまま手術に踏み切らざるを得ない方が増えておりますが、遠方に送られることなく出来るだけ地元での治療がかなえられるよう当科にて応対しようと考えております。
さらに悪性疾患に関しましては病状などについて直接患者様とお話をする中で適切な治療方針を御相談しながら決めて行きたいと考えております。医療者側の都合で方針を決定することのなきように心がけて行く所存です。
職名 | 氏名 | 主な所属学会・専門医等 |
---|---|---|
院長 | 富山 光広 (とみやま みつひろ) |
日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 消化器がん外科治療認定医 日本外科学会北海道支部評議員 日本臨床外科学会北海道支部評議員 日本腹部救急医学会 日本内視鏡外科学会 日本乳癌学会 日本肝胆膵外科学会 |
主任部長 | 佐川 憲明 (さがわ のりあき) |
医学博士 日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 マンモグラフィー読影認定医 日本外科学会 日本消化器外科学会 日本内視鏡外科学会 日本肝胆膵外科学会 日本乳癌学会 日本臨床外科学会 日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科) |
部長 | 角谷 昌俊 (かどや まさとし) |
医学博士 日本外科学会専門医 日本乳癌学会乳腺専門医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本内視鏡外科学会 日本臨床外科学会 日本消化器病学会専門医・指導医 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会責任医師 マンモグラフィー読影認定医 消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本乳腺甲状腺超音波医学会 |
部長 | 横山 啓介 (よこやま けいすけ) |
日本外科学会専門医 日本消化器外科学会 日本内視鏡外科学会 日本消化器病学会 |
当院は、北海道大学病院乳腺外科と密に連携しており、より専門性の高い診療や臨床試験も行っております。
○検査について
3D撮影が可能な最新のマンモグラフィ装置、超音波検査を中心に、精度の高い画像検査を行っています。マンモグラフィの撮影はすべて女性技師が行っています。超音波検査は乳腺専門医または日本超音波医学会から認定された超音波検査士が行い、体に負担の少ない検査であるため、乳房に何らかの症状がある方には必ず行っています。
検査で気になるところが見つかった場合には、細胞診や針生検で組織を採取し、確実な診断を行うよう努めています。また、マンモトーム生検装置を導入しており、マンモグラフィでしか分からないような疑わしい小さな石灰化組織を採取し、良性か悪性かを判断するより精度の高い組織診断も可能です。
手術が必要となった場合には、乳房MRI検査を行っています。より正確に病変の範囲が確認でき、術式の決定(乳房部分切除または乳房全摘術)に重要な役割を果たしています。
○治療について
手術については可能な限り根治性を損なわず、かつ侵襲の少ない外科手術を心掛けています。検査結果を踏まえて、できるだけ患者さんの希望に沿って術式を決めています。腋窩(脇の下)のリンパ節への転移がなさそうだと判断される方には、センチネルリンパ節生検を行っており、腋窩のリンパ節をすべて切除する従来の手術と比べて、体に対する負担や術後の後遺症が極めて少ない手術を行っています。
手術前後には一人ひとりの癌の特性を考慮しながら、化学療法(抗がん剤、分子標的治療薬)、ホルモン治療、放射線治療を組み合わせた最適な治療法を選択し、根治を目指していきます。化学療法については外来化学療法室を備えており、治療のほとんどを外来通院で行えます。仕事を続けながらの化学療法も十分可能です。
また、がん化学療法認定看護師が2名在籍しており、安全・確実に治療が行えるよう支援させていただきます。
乳腺外科の診療は金曜日の午後です。詳細は外来診療日程表をご確認ください。乳房に気になる症状や不安がある方は、どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
当科は北海道大学消化器外科Ⅱの関連施設であり、高度な難治性癌に関しても随時連携して診断、治療に当たっており、高度な医療に対応できる体制が整っております。
常勤医4名は全員日本外科学会の専門医かつ指導医であり高度な医療を提供できる環境にあります。また消化器外科学会からも3名全員が専門医としてまた2名は指導医として認定されており、消化器疾患に対して万全の態勢を整えております。さらには、精中委マンモグラフィ読影医も2名おり乳癌診療に関しましても安心して受診していただけるようになっております。
当院は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)の外科手術・治療情報のデータベース事業に参加しています。この事業は、日本全国の医療機関が手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供することを目指すプロジェクトです。NCDに登録する際には、患者さんの氏名やカルテ番号等の個人を識別できる情報は登録しませんので、個人情報が外部に漏洩することはありません。
なお、NCDへの登録を希望されない方は主治医にお申し出ください。
関連サイト
一般社団法人 National Clinical Databaseホームページ
患者さん向け資料