主な検査項目と検査でわかること

当センターの健康診断の主な検査項目と、検査でわかることについて掲載しています。

異常値の場合に疑われる病気についても記載していますが、異常値のすべてが病気とは限りません。

検査結果について不明点などがあれば、健診センターへお問い合わせください。

検査項目

検査でわかること、疑われる主な病気

はメタボリックシンドロームの診断基準です)

標準体重 BMIが22の場合の体重で「最も病気になりにくい状態」とされています
BMI 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出します。18.5~25未満が普通体重、低いと痩せ、高いと肥満です
腹囲 内臓脂肪の蓄積度合いを調べます。男性85cm以上、女性90cm以上は腹部肥満です

眼圧検査 眼圧が高いと、緑内障が疑われます
眼底検査

キースワーグナーなどの分類と、眼底所見と合わせて診断します。緑内障、糖尿病性網膜症などを調べます

聴力

1000Hzは低い音、4000Hzは高い音を表します。「×」と判定されている場合、難聴などが疑われます

血圧

当センターでは2回測定した平均値を参考にしています。収縮期140mmHg以上、拡張期90mmHg以上は高血圧です

尿 蛋白(たんぱく)定性 腎臓や尿路が障害されると、尿中にたんぱく質が漏れ出します
【陽性】慢性腎臓病、尿路感染症、発熱・疲労時 など
潜血 尿に混ざる赤血球の有無を調べます
【陽性】尿路結石、膀胱炎、糸球体腎炎 など
比重 尿に混ざる尿素や窒素などの老廃物を調べます。発汗や水分摂取の量によって変動します
pH

通常は弱酸性ですが、食事内容や病気により傾くことがあります
【高値(アルカリ性)】尿路感染症、嘔吐 など

【低値(酸性)】糖尿病、脱水 など

ビリルビン ビリルビンが排泄される経路となる、肝臓や胆道系の障害を調べます
【陽性】肝硬変、胆道閉塞 など
ウロビリノーゲン

ビリルビンが分解された物質で、この増減で胆道・肝臓の異常がわかります
【陽性】肝硬変、溶血性貧血、便秘 など

【陰性】閉塞性黄疸、胆管結石、下痢 など

ケトン体 尿に混ざるケトン体を調べ、糖代謝が正常に機能しているかを調べます
【陽性】重症糖尿病、嘔吐・下痢、妊娠悪阻、過剰脂肪食 など
混濁 血球、細胞、細菌などによる混濁を調べます
【陽性】尿路感染症 など
色調 正常な尿の色調は、淡黄色~黄褐色です。体に異常があると、赤色、乳白色、茶褐色などに変化します
尿沈渣(赤血球、白血球、細菌など) 尿に含まれる成分の種類を調べます。その種類により、病気を診断します
便潜血 便に含まれる、目に見えない出血を検出します
【陽性】大腸癌、大腸ポリープ、痔 など

RBC(赤血球数)

酸素や二酸化炭素の運搬を行う細胞です
【高値】多血症 など

【低値】貧血 など

Hb(ヘモグロビン/血色素量)

赤血球の成分の一部で、酸素を全身へ運搬します
【高値】多血症 など

【低値】鉄欠乏性貧血、慢性出血性貧血 など 

Ht(ヘマトクリット)

血液中に占める赤血球の容積(割合)を示します
【高値】多血症・脱水 など

【低値】貧血 など

WBC(白血球数)

ウイルスや細菌から体を守る細胞です。体内に炎症があると増加します
【高値】感染症、心筋梗塞、癌 など

【低値】悪性貧血、骨髄異形成症候群 など

PLT(血小板数)

血を固めて止血する細胞です。低値だと血が止まりにくくなります
【高値】鉄欠乏性貧血、血小板血症 など

【低値】急性白血病、肝硬変 など

MPV(平均血小板容積) 血小板1個あたりの平均的な大きさを示します
PDW(血小板分布幅) 血小板の大きさのばらつき度合いを示します
MCV(平均赤血球容積) 赤血球1個あたりの平均的な大きさを示します
MCH(平均赤血球血色素量) 赤血球1個あたりの平均ヘモグロビン量を示します
MCHC(平均赤血球血色素濃度) 赤血球1個あたりの平均ヘモグロビン濃度を示します
RDW-SD(赤血球分布幅・SD法) 赤血球の大きさのばらつき度合いを示します
RDW-CV(赤血球分布幅・CV法)
血液像(白血球分画) 白血球は、好塩基球、リンパ球、単球、好中球、好酸球などの種類に分かれています。種類別の比率を調べ、病気の診断に役立ちます

AST、ALT 心臓や肝臓に含まれる酵素で、障害が生じると数値が上昇します
【高値】アルコール性肝炎、脂肪肝、心筋梗塞 など
ALP 肝臓、胆道、骨、腸などに含まれる酵素で、障害が生じると上昇します
【高値】閉塞性黄疸、胆管炎、甲状腺機能亢進症、脂肪肝、肝炎 など
γ-GTP 肝臓の解毒作用に関係する酵素です。特に過度の飲酒によるアルコール性肝障害で、数値が上昇します
LD 糖がエネルギーになる時に働く酵素で、運動習慣があると高値になりやすいです
【高値】急性・慢性肝炎、白血病、心筋梗塞、悪性貧血 など
T-Bil(総ビリルビン) 胆汁に排泄される色素ですが、肝機能の異常などで上昇すると黄疸が現れます
【高値】肝炎、閉塞性黄疸、胆石症 など
TP(総たんぱく)

栄養状態や、肝臓の障害の有無を調べる指標となります
【高値】慢性肝炎、脱水 など

【低値】肝硬変、低栄養、ネフローゼ症候群 など

ChE(コリンエステラーゼ)

肝臓で合成される酵素のひとつです
【高値】脂肪肝、糖尿病 など

【低値】肝硬変、慢性肝炎、低栄養 など

アミラーゼ 膵臓・唾液腺から分泌される消化酵素です
【高値】急性・慢性膵炎、腎不全、唾液腺の疾患 など

T-Cho(総コレステロール)

血中のコレステロールの総量です。男性は40歳頃から、女性は更年期頃から上昇しやすいです

【高値】脂質異常症、動脈硬化 など

【低値】甲状腺機能亢進症、肝硬変 など

HDL-Cho(善玉コレステロール) 溜まったコレステロールを取り除き、動脈硬化を防ぎます
【低値】脂質異常症、動脈硬化 など
LDL-Cho(悪玉コレステロール)

全身にコレステロールを運び、増えすぎると動脈硬化が進行します。
【高値】脂質異常症、動脈硬化 など

【低値】甲状腺機能亢進症、肝硬変 など

non-HDL 総コレステロールからHDL(善玉)コレステロールを引いて算出します。動脈硬化に関する指標のひとつです
TG(中性脂肪/トリグリセリド)

体のエネルギー源となりますが、増えすぎると動脈硬化が進行します。
【高値】過剰な飲食、肥満、動脈硬化 など

【低値】低栄養、甲状腺機能亢進症 など

HbA1c(ヘモグロビンA1c)

検査直前の飲食は影響せず、過去1~2ヶ月間の平均的な血糖濃度を調べます
【高値】糖尿病、腎不全 など

【低値】溶血性貧血 など

血糖

血中のブドウ糖の量を示します。食事の影響を受けやすく、空腹時に採血します
【高値】糖尿病、慢性膵炎 など

【低値】甲状腺機能低下症、下垂体機能低下症 など

糖定性 高血糖が続くと、腎臓の処理能力の限界を超え、尿中に糖が出て陽性となります
【陽性】糖尿病 など

尿

UA(尿酸)

プリン体が分解された老廃物です。腎機能低下やプリン体過剰摂取で上昇します
【高値】高尿酸血症(痛風)、尿路結石 など

【低値】低尿酸血症 など

BUN(尿素窒素)

たんぱく質が分解された老廃物質です。腎機能が低下すると上昇します
【高値】高たんぱく食、腎機能障害 など

【低値】低栄養 など

CRE(クレアチニン)

老廃物の一種です。腎機能が低下すると上昇します
【高値】糸球体腎炎、腎機能障害 など

【低値】筋ジストロフィー など

eGFR(推算糸球ろ過量) クレアチニンの数値、年齢、性別を元に算出し、腎臓の能力を調べます
【低値】慢性腎臓病 など

HBs-Ag(B型肝炎ウイルス抗原) B型肝炎ウイルスへの感染を調べます。陽性でも肝炎に進行するとは限りません。一部の人に、慢性肝炎や肝硬変が認められる事があります
HCV-Ab(C型肝炎ウイルス抗体) C型肝炎ウイルスへの感染を調べます。陽性の場合、①現在C型肝炎である、②過去にC型肝炎だった、が考えられます
CRP(C反応性蛋白) 感染症、外傷、リウマチなどの自己免疫疾患などあらゆる炎症の程度を調べます。炎症の程度が強いほど、高値になります
RF定量(リウマチ因子) 慢性関節リウマチ、膠原病、肝疾患、感染症などで陽性になることがあります
血清ピロリ抗体、血清ピロリ抗体定量 ピロリ菌に感染すると体内では抗体が作られるため、ピロリ菌の感染の有無がわかります
ペプシノゲン 萎縮性胃炎の程度を調べます。数値が低いほど萎縮が強く、胃癌になりやすいと言われています
PSA 腫瘍マーカーで、前立腺癌が発生した場合に上昇することが多いです
高機能肺ドック CEA 腫瘍マーカーで、高値の場合は甲状腺・肺・胃・大腸・膵臓・胆道・乳がんが疑われます
KL-6 高値の場合、間質性肺炎が疑われます
SP-D 高値の場合、特発性間質性肺炎、肺胞蛋白症、膠原病合併間質性肺炎などが疑われます