耳鼻咽喉科
ご挨拶

OTO001_IMG_9086.jpg

耳鼻咽喉科主任部長 宮田 遼


耳、鼻、のどは自覚症状の出やすいところで、お悩みのことも多いと思います。

患者様一人一人と向き合い、丁寧で分かりやすい診療を心がけています。どうぞお気軽にご相談ください。 

OTO005_IMG_9501.jpg OTO004_IMG_9562.jpg
OTO002_IMG_8619.jpg OTO003_IMG_9008.jpg
診療の概要
OTO101_IMG_8583.jpg

耳鼻咽喉科では耳や鼻の疾患だけでなく、めまい、嚥下(えんげ)障害、甲状腺などの首の疾患、睡眠時無呼吸症候群など様々な領域を専門とし、年齢も新生児からご高齢の方まで幅広く診療を行っています。

これまで当院では1名の医師で診療を行っていましたが、2022年からは2名体制となり、外来、入院、手術、救急対応などの診療全般においてより多くの患者様の診療をすることができるようになりました。 院内の小児科など他科の医師や、大学病院との連携もあり、必要時は適切なタイミングで紹介いたします。

OTO103_IMG_8943.jpg OTO104_IMG_8988.jpg
OTO102_IMG_8490.jpg OTO105_IMG_8745.jpg
対象疾患

耳、鼻、のどなどに以下のような気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

聞こえにくい、耳鳴り、耳がこもる、耳が痛い、めまい

<主な疾患>老人性難聴、突発性難聴、メニエール病、急性中耳炎、滲出性中耳炎、真珠腫性中耳炎、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、耳垢栓塞 など

鼻水、鼻づまり、くしゃみ、においがしない、鼻血

<主な疾患>アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、鼻中隔弯曲症、肥厚性鼻炎、嗅覚障害、鼻出血症 など

のど

のどが痛い、のどの違和感、飲み込みにくい、声が嗄(か)れる、魚の骨が引っかかった

<主な疾患>急性咽頭炎、急性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、急性喉頭蓋炎、嚥下障害、声帯ポリープ、咽頭異物 など

首が腫れている、首が痛い、甲状腺のできものを指摘された

<主な疾患>頸部リンパ節腫脹、甲状腺腫瘍、亜急性甲状腺炎、唾液腺腫瘍 など

その他

いびき(睡眠時無呼吸症候群)、顔が動かしにくい(顔面神経麻痺)

担当医師
職名 氏名 認定資格等

主任部長

宮田 遼
(みやた りょう)
  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医・専門研修指導医
  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定補聴器相談医
  • 緩和ケア研修修了
  • 不安又は不眠に係る適切な研修修了
  • 嚥下機能評価研修修了
  • オンライン診療研修修了
  • 日本病態栄養学会認定NST研修修了

部長

酒本 博史
(さかもと ひろし)
  • 精神科薬物療法に係る適切な研修修了

診療実績
手術件数(令和4年度)
領域 術式 R4
鼓膜チューブ挿入術 7
鼓膜穿孔閉鎖術 1
その他耳科手術 4
内視鏡下鼻副鼻腔手術 14
鼻中隔矯正術 14
下鼻甲介切除術 12
鼻粘膜焼灼術 4
鼻茸摘出術 2
下鼻甲介レーザー手術 12
その他鼻科手術 1
口腔・咽頭・喉頭 口蓋扁桃摘出術 5
アデノイド切除術 0
舌腫瘍切除術 3
中咽頭腫瘍摘出術 1
下咽頭腫瘍摘出術 3
喉頭微細手術 2
その他口腔・咽頭・喉頭手術 2
唾液腺 顎下腺摘出術 3
耳下腺腫瘍摘出術 8
その他唾液腺手術 0
頸部 甲状腺手術 6
副甲状腺手術 0
頸部リンパ節摘出術 1
気管切開術 2
頸部嚢胞摘出術 0
深頸部膿瘍切開術 3
その他頸部手術 3
合計 113
OTO201_IMG_8762.jpg OTO202_IMG_8808.jpg
OTO203_IMG_8410.jpg OTO204_IMG_8487.jpg
よくあるお問い合わせ(Q&A)
  • いびきの検査・治療はできますか?
  • 当院の耳鼻咽喉科で、いびき・睡眠時の無呼吸(睡眠時無呼吸症候群)の検査・治療を行っています。検査の流れは、まず外来で問診・視診・レントゲン検査・咽頭内視鏡検査を行い、何か疑いがあれば、自宅でできる簡易モニター検査を行います。さらに精密検査が必要となった場合は、1泊入院で睡眠ポリグラフ検査を行い、後日、外来で治療の方針について説明・相談します。なお、精密検査で無呼吸の回数などが一定基準を超えた場合は、CPAP(シーパップ:持続気道陽圧)療法を行っています。また、主にお子さんの場合は、原因に応じて扁桃の摘出やアデノイドの切除といった手術を行うこともあります。気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
  • 耳の聞こえが悪くなってきました。補聴器の相談はできますか?
  • 当院の耳鼻咽喉科で補聴器のご相談をお受けしています。まずは、難聴の原因を調べるために適切な検査を行う必要がありますので、外来を受診していただければと思います。検査を行った上で補聴器が必要だと判定された場合は、診療情報提供書・検査結果をお渡しして補聴器の専門店をご紹介しています。
地域医療機関の先生方へ

救急対応、手術、入院の必要な患者様を含め幅広く診療し、地域の拠点病院としての責務を果たしたいと考えております。診療時間内外問わず極力対応いたしますのでいつでもご連絡いただけますと幸いです。

また、当院での治療を終えて病状が安定された患者様につきましては、ご紹介元の先生へ再度ご紹介させていただくなど、地域の先生方と診療の連携を図らせていただけましたら幸いです。

鼻出血、めまい、異物、咽喉頭急性炎症性疾患などの救急対応いたします。

また、耳鼻咽喉科一般の診療以外に、下記のような検査や治療も行っておりますのでご紹介ください。

  • 鼓膜再生療法(リティンパ®)
  • めまい精査(ENGなど)
  • メニエール病に対する中耳加圧療法
  • 好酸球性副鼻腔炎を含む慢性副鼻腔炎に対する内視鏡手術、抗体療法(デュピクセント®)
  • アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法、下鼻甲介レーザー手術
  • 睡眠時無呼吸症候群に対する終夜睡眠ポリグラフ検査

耳鼻咽喉科主任部長 宮田 遼

view_DJI_0174.jpg
ドクターコラム

耳鼻咽喉科医師による病気のお話などを掲載しています。

睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸.png  睡眠時無呼吸症候群。耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。今、この病気の治療が、社会的にも重要な課題となっています。症状の一つはいびき。ただのいびきと見過ごしてはいけない場合もあります。「閉塞性」と「中枢性」の2つの種類がありますが、ここでは、多くみられる閉塞性睡眠時無呼吸症候群をご紹介します。

日中の眠気から事故につながる危険性
 睡眠時無呼吸症候群は寝ている間に呼吸が何度も止まってしまう病気で、いびき、日中の眠気、頭痛などの症状がみられます。特に日中の眠気は、仕事中の作業効率を低下させるだけでなく、居眠りによる交通事故や労働災害につながる危険性があるとして社会的な問題となっています。また、高血圧や糖尿病など生活習慣病の合併率が上がることも知られています。

どんな人に多い?
 この病気は、喉や鼻などの上気道(空気の通り道)が狭くなることで起こります。寝ている間は重力で舌が喉に落ち込み、筋肉の緩みもあって、上気道が狭くなりがちです。特に肥満の人は症状を起こしやすく、そのほか、顎(あご)が小さい、舌や扁桃が大きいなども原因となります。
 一般的に高齢者、男性に多くみられ、50歳以上の男性の10~20%、女性の約10%がかかっているとも言われています。子どもでも、扁桃肥大やアデノイド肥大などが原因で発症する場合があります。

検査の流れと治療方法は?

 まず問診を行い、視診やレントゲン検査、咽頭(いんとう)内視鏡検査で上気道が狭くなっている原因がないかを調べます。何か疑いがあれば、自宅でできる簡易モニター検査を行います。精密検査が必要な場合は、1泊入院で睡眠ポリグラフ検査を行い、無呼吸の回数などを調べます。

 検査で一定基準を超えた場合は、CPAP(シーパップ:持続気道陽圧)療法を行います。これは、自宅で毎晩、睡眠時にマスクを装着して、機械から圧力をかけた空気を送り込み、空気の通り道を広げて無呼吸を防止する治療方法です。CPAPの適応とならない軽症の場合には、口腔内装置(マウスピース)を使用する治療もあります。また、主に子どもの場合、原因に応じて扁桃の摘出やアデノイドの切除といった手術を行います。

症状があればすぐに受診を
 肥満が増えている現代社会において、また、この病気が引き金となって発生する事故が問題となる中、治療の重要性はますます高まっています。
 原因となる肥満の予防には、減量が必須です。飲酒・喫煙も一因となり得るため禁酒・禁煙も推奨しています。しかし一番大切なことは、ご家族からいびきを指摘されたり、日中の眠気が強いなど、少しでも思い当たる症状があれば、まずは病院を受診していただくことです。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

(耳鼻咽喉科医師  宮田 遼)

慢性副鼻腔炎
慢性副鼻腔炎.png  鼻の周りには副鼻腔と呼ばれる空洞がつながっており、副鼻腔に炎症が起きている状態が副鼻腔炎です。風邪などを機に急性に症状が出る場合もありますが、3か月以上症状が持続する場合を慢性副鼻腔炎と呼びます。近年は好酸球性副鼻腔炎という難治性の副鼻腔炎が指定難病として認められ、一般的な慢性副鼻腔炎とは治療方針が異なります。

どのような症状ですか?

 ドロッとしたにおいのする鼻水、鼻づまり、頬・額・頭の重み・痛み、嗅覚の低下などの症状が出ます。

年齢や男女など、どのような人に多い病気ですか?

 小さいお子さんからご高齢の方までどなたでもなりえる病気です。好酸球性副鼻腔炎に関しては気管支喘息の人に特に多く起こります。

どのような検査を行いますか?

 鼻咽腔ファイバー検査、単純X線検査、副鼻腔CT検査、ポリープの組織採取、血液検査、鼻腔通気度検査などを行います。

どのような治療を行いますか?

 まずは内服薬、点鼻薬など薬で治療を行います。薬で改善が難しければ手術治療が選択肢となります。手術は全身麻酔で鼻から内視鏡で行い、1週間程度の入院です。好酸球性副鼻腔炎の場合は手術をしても再発してしまうことがありますが、生物学的製剤という薬を使用することでコントロールがうまくいくことが多いです。

他の病気の可能性は?

 通常の慢性副鼻腔炎と思われて治療していても改善しない場合は次のような疾患を考え画像検査を行います。

  • 歯性上顎洞炎...歯が原因で副鼻腔炎を起こしている場合は歯科で歯の治療も並行して行うことが重要です。
  • 副鼻腔真菌症...カビが原因で副鼻腔炎となっている場合があります。薬での改善は見込まれませんので、手術による治療が必要です。
  • 腫瘍...腫瘍が原因で副鼻腔炎をきたしている場合やポリープと思われていたものが腫瘍である場合などがあります。

最後に

 慢性副鼻腔炎は命に関わる病気ではありませんが、鼻づまりやにおいがわからないなどにより生活の質が落ちてしまうため、きちんとした評価、治療が望ましいと考えます。お気軽にご相談ください。

(耳鼻咽喉科医師  宮田 遼)

難聴と補聴器
itawari_plus_banner_2.jpg

江別市立病院広報誌「いたわりPlus」第11号(2023年3月号)"ドクターの医療コラム"掲載記事

難聴と補聴器 ~聞こえづらさを我慢しないで!

自分の経験から「難聴」について思うこと

 今回は、私自身が難聴を患っていることもあり、難聴についてお話しします。

 私は幼少期に突然、右耳が全く聞こえなくなり、その後は左耳のみで生活をしてきました。片耳だけでは意外と不便なことも多く、右側から話しかけられても聞こえずに無視しているような形になったり、音の方向性が分からなかったりします。聞き返しが多く、そのうち聞き返すこともおっくうになるので、つい曖昧な返事をしてしまうということもありました。難聴がある方は同じような経験があるのではないでしょうか。

補聴器への不安を一緒に解決していきましょう

 また近年のコロナ禍では、マスクやアクリル板などにより聞き取りが難しく、困る場面が非常に多くなっており、日常生活においての聴覚の重要性を改めて感じています。
 難聴の種類、程度によっては、補聴器をお勧めしています。先ほどのような日常生活での問題を解決する一助となってくれると思います。

 難聴は、認知症の危険因子として最も影響が大きいと報告されていますが、補聴器によって認知機能の低下を抑えられるという報告もあります。補聴器は高価なものですし、雑音がうるさいとか、余計耳が悪くなるのでは?など一部誤解もありがちで、敬遠している方もいらっしゃるかもしれません。補聴器の医療費控除や、使い方についてお話しできることもありますので、一度ご相談いただければと思います。

(耳鼻咽喉科医師  宮田 遼)