病理診断科
主な疾患対象等

病理診断科では特定の疾患を対象とするのではなく、臨床から提出された検体に基づく組織診断、細胞診断、及び病理解剖を行なっています。

直接患者様を診察することはありませんが、患者様から採取された組織や細胞を顕微鏡で見て、病気の性状を判断する科です。

診療の概要
組織診断

内視鏡検査や手術で患者様の体から採取された組織を臨床検査技師が標本とし、医師が病気の質、範囲などを顕微鏡で見て調べます。

また手術の方針や切除範囲の決定のため、手術中に採取した組織を凍結、標本を作製し、短時間で診断する検査(術中迅速診断)も行なっています。

診断に際しては、臨床医との密な連携、最新の情報を得ること、診断困難例は外部の専門家へのコンサルテーションなどにより、患者様のメリットを第一に考えるようにしています。

seq2046.jpg
細胞診断

患者様の体から得られた細胞を顕微鏡で観察する検査です。

子宮頸部や体部の検査(細胞を擦り取る)、尿、体に針を刺して細胞をとる検査などがあり、組織診断に比べると得られる情報は少ないですが、患者様の負担が少ないメリットがあります。

細胞検査士と医師が連携して行なっています。

seq2045.jpg

病理解剖

不幸にして亡くなられた患者様のご遺体を、ご家族の同意を得て解剖を行います。

生前の診断の確認、治療の効果、詳しい死因、生前指摘されていなかった病変の有無などの検討を致します。

解剖の結果は主治医、他科の医師、研修医、北大の病理学講座の医師、医療スタッフとともに検討会を行い、今後の診療や教育に役立てます。

担当医師
職名 氏名 認定資格等
主任部長 後藤田 裕子
(ごとうだ ひろこ)
  • 日本病理学会認定病理専門医
  • 日本臨床細胞学会認定細胞診指導医
  • 日本臨床検査医学会認定臨床検査管理医
  • 死体解剖資格認定
  • 日本医師会認定産業医